≪御祭神≫
【雲八幡大神】(くものやはたのおほかみ)
・八幡大神(はちまんおほかみ/やはたのおほかみ)
・大山積神(おほやまつみのかみ)
【妙見大神】(みょうけんおほかみ)=相殿に坐す
・天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
大宝3年(703年)、かつて神功皇后が御休みになられた韓笠山の麓、川のほとりの巨石に突然雲が湧き立ち、その雲の中から童形の神が御出現されたと伝わります。
以来、その石を神の降りられる磐座「雲石」と崇められました。
これが雲八幡宮の元宮で、境内を流れる旭川を約500m下った所にあります。
天延元年(973年)、少納言清原正高卿(都からこの地に左遷されて下ってきた人物)が現在地に社殿を造営したと言います。
この雲八幡宮は、中津市から日田市に向う国道212号線沿いに鎮座しています。
【雲八幡宮】の続きを読む・・・