2012年07月18日

「姫島」と【大帯八幡社】(大分県東国東郡姫島村)


比賣語曾社」共々、神社記事は後々にアップして行こうと思ったんですけど、一緒にアップしちゃったので、続けてフェリー乗り場近くに鎮座する「大帯八幡社」もアップしようと思います(^^)


大分県東国東郡姫島村に鎮座する【大帯八幡社】(おほたらしはちまんしゃ)

大帯八幡宮2.JPG

≪御祭神≫
[八幡社]
 ・帶中日子命(たらしなかつひこのみこと) 【仲哀天皇】
 ・息長帶比賣命(おきながたらしひめのみこと) 【神功皇后】
 ・品陀和氣命(ほむだわけのみこと) 【應神天皇】 
[元宮社](脇殿)
 ・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
 ・高皇産靈神(たかみむすひのかみ)
 ・神皇産靈神(かむむすひのかみ)

フェリー乗り場から降りて、左のほうに進んで行くとすぐに鳥居が見えてきます。

「姫島」と【大帯八幡社】の続きを読む・・・
ラベル:神社 大分県 姫島
posted by miya at 23:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 姫島(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

「姫嶋」と【比賣語曾社】(大分県東国東郡姫島村)

みなさま、こんにちは!
今週の初めに、大分県国東半島の北に浮かぶ東西約7km、南北約4kmの小さな島「姫島」に行ってきました(^▽^)

姫島.JPG

『古事記』によると、神代の昔、伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱の神が「国生み」で、大八嶋國(淡路島・四国・隠岐島・九州・壱岐島・対馬・佐渡ヶ島・本州)を生んだ後、さらに6つの島を生みましたが、その6つの島の4番目に生んだのがこの「姫島」(ひめしま)【女嶋】です。
亦の名を「天一根(あめのひとつね)といいます。

次生女嶋 亦名謂天一根
〜次に女嶋を生みき。亦(また)の名を天一根(あめのひとつね)と謂(い)ふ。〜
(『古事記』より)


さて、伊美港から姫島まで大人1人 片道550円、約25分の距離だそうです。
フェリー中の客席で大人しく座っていようと思いましたが、どうせなら、姫島と国東半島を眺めながら。。。と外にでて波を見ていると、水飛沫に綺麗な虹が(゜゜*)!!!

虹!.JPG

「姫嶋」と【比賣語曾社】の続きを読む・・・
ラベル:大分県 姫島 神社
posted by miya at 20:15| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 姫島(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。