≪御祭神≫
・與止日女命(よどひめのみこと)[神功皇后の妹]
JR佐賀駅から263号線を北上し、佐賀大和インターを過ぎて左手に見える嘉瀬川に沿って約800m進んだ嘉瀬川の西岸に鎮座しています。
御由緒によると、欽明天皇25年(564年)に創祀されたと伝わります。
延喜式内社、のち肥前國一ノ宮と崇められ、弘長元年(1261年)正一位を授けられています。
余談ですが『肥前國風土記』佐嘉郡の条に「又 此川上有石神 名曰世田姫」という記述があり、この世田姫と與止日女命は同一神とされているようですが、これは後世に混同されたものであって、もともとは異なる神です。
ちなみに「肥前國風土記」に記される世田姫は、現在、與止日女神社の上宮とされている「河上神社」の御祭神で、毎年この世田姫をめざして、海神である鰐魚が多数の海魚を従えて川にのぼるという伝承が記されているそうです。
鳥居
参道
手水舎 御神木
社殿
火國鎮守 社殿
本殿と御神木
河上神社金精さま 金精さま案内板
境内右手(川側)ある「金精さん」【與止日女神社】:佐賀県佐賀市大和町大字川上1−1⇒[ Googleマップ ]
佐賀のホテル・宿予約は≪じゃらん≫

佐賀を満喫!おすすめプラン満載♪
≪楽天トラベル≫佐賀のおすすめホテル・宿はこちら

ビジネスに!旅行に!おすすめのホテル・宿満載♪