2013年07月12日

緒方三社【二ノ宮八幡宮】(大分県豊後大野市)

大分県豊後大野市緒方町原尻に鎮座する【二ノ宮八幡宮】(にのみやはちまんぐう)

二ノ宮八幡宮.JPG

≪御祭神≫
 ・応神天皇(おうじんてんのう) 


十二世紀末頃の源平争乱期、緒方を中心に肥後や日向にまで勢力を伸ばしその名を轟かせていた武士団の棟梁 緒方三郎惟榮(おがたさぶろうこれよし)は、平氏の御家人でありながら平氏の横暴な振る舞いに怒り、縁のあった宇佐神宮を焼き討ちにするなど源氏側の武将として活躍します。
しかし宇佐神宮焼き討ちの時に流れ矢が膝に当たり、どうしても抜けないという不可解なことが起こりました。これを宇佐神宮の神罰だと考えた緒方三郎惟榮は、襲撃の許しを請うべく自分の領地を神に寄進し、そこに宇佐神宮の分霊を将来にわたって祀ることを誓うと、不思議と矢が抜け傷もたちまち癒えたといいます。
そして、3本の弓を同時に放ち、刺さった場所に一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮を建てたといわれています。

それが、久土知区の「一ノ宮八幡宮」、この原尻区の「二ノ宮八幡宮」、上自在区の「三ノ宮八幡宮」で、この三社のことを『緒方三社』といいます。


この二ノ宮八幡宮は、原尻の滝のすぐ上流にかかる橋を渡り、約300mほど進んだ所に鎮座しています。


二ノ鳥居
一ノ鳥居.JPG


三ノ鳥居・四ノ鳥居
二ノ鳥居・三ノ鳥居.JPG

神橋                         三ノ鳥居
 
神橋.JPG 三ノ鳥居.JPG



神門
神門.JPG


神門より
神門より.JPG


拝殿
拝殿.JPG


社殿
社殿.JPG


            御本殿
御本殿.JPG 御本殿彫刻 (3).JPG

御本殿彫刻.JPG 御本殿彫刻 (2).JPG

御本殿 (5).JPG 御本殿 (4).JPG

御本殿 (3).JPG 御本殿 (2).JPG

御本殿は、一ノ宮と同じ建築様式ようで、同じく素晴らしいです!



一の宮八幡宮へ向かう脇道
一の宮八幡宮へ向かう脇道.JPG

社殿の左側から、歩いて一ノ宮八幡宮までいけるそうです。




道の駅「原尻の滝」より
原尻の滝より.JPG

道の駅「原尻の滝」の駐車場に車をとめて、滝の上流のほうに歩いて行くと、川の中に「八幡宮」と刻まれた鳥居(右)があり、上流にかかった橋の約200m先に、二ノ宮八幡宮の二ノ鳥居(左奥)が見えます。


日本滝100選の一つ【原尻の滝】(はらじりのたき)
原尻の滝.jpg


原尻の滝はこちら⇒原尻の滝(大分県豊後大野市)★


緒方三社【二ノ宮八幡宮】:大分県豊後大野市緒方町原尻⇒[ Googleマップ ]

大分のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
大分を満喫!おすすめプラン満載♪
≪楽天トラベル≫大分のおすすめホテル・宿はこちら
ビジネスに!旅行に!おすすめのホテル・宿満載です♪

posted by miya at 19:00| 大分 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。