2013年06月28日

【國津神社】(大分県日田市)

大分県日田市渡里に鎮座する【國津神社】(くにつじんじゃ)

鳥居.JPG

≪御祭神≫
 ・國常立命(くにとこたちのみこと)
 ・伊邪那伎神(いざなぎのかみ)
 ・伊邪那美神(いざなみのかみ)
  他七柱


由緒板によると、醍醐天皇(だいごてんのう)の御代の昌泰2年(899年)日田郡司大蔵太夫永種が、郡北の鎮守として草場の地を卜占(ぼくせん)し、当社を創立したといいます。

天暦6年(952年)菅原道真公の甥の菅原貞光が太宰府より宇佐神宮参向の際、郡司同道し当社に奉幣、羽野の地を天満宮奉斉の霊地と定められたそうです。

元和2年(1616年)日田領主石川主殿頭が永山城(現:月隈山)の鎮守とし祭日を定め奉幣。
その後の寛永10年(1633年)、石川氏下総國佐倉領主に転封、後幕領となり代官支配となりましたが、歴代代官の崇拜厚かったといいます。


この國津神社は、日田インターより北北西約600mにある円満寺の北側に鎮座しています。


参道.JPG


拝殿                          神額
拝殿 (2).JPG 神額.JPG
  

拝殿より                         御本殿
拝殿.JPG 御本殿と穴.JPG


IMG_0400.JPG


拝殿からの景色
拝殿からの景色.JPG


竹林
竹.JPG


國津神社】:大分県日田市渡里⇒[ Googleマップ ]

日田・天ヶ瀬・玖珠のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
日田・天ヶ瀬・玖珠を満喫!おすすめプラン満載♪
九重のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
九重・玖珠を満喫!おすすめプラン満載♪
posted by miya at 17:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。