2013年06月07日

【榎の井戸】(福岡県太宰府市)

福岡県太宰府市朱雀4丁目にある【榎の井戸】(清明の井)

榎の井戸.JPG


太宰府天満宮境内飛地にある神社「榎社(※)」から東へ歩いて2分の所にある「榎の井戸」(えのきのいど)。「清明の井」とも呼ばれています。

平安時代中期の有名な陰陽師 安倍晴明(あべのせいめい)の神託により開かれたといわれ、どんな日照りの時でも水が涸れないといわれています。

榎の井戸 (4).JPG 榎の井戸 (3).JPG

≪御祭神≫
 ・彌都波能賣神(みつはのめのかみ)
 ・鳴雷神(なるいかづちのかみ)
 ・御井神(みゐのかみ)

出産時にこの水を使うと安産であるという信仰もあります。
祠の中に三角形の板状の石が置かれていて、これは水を守る神様を現しているそうです。


榎の井戸】(清明の井):福岡県太宰府市朱雀4丁目
----------------------------------------------------------------

※「榎社」(福岡県太宰府市朱雀六丁目)・・・菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわれます。

posted by miya at 15:00| 大分 | Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。