≪主祭神≫
・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)【皇親神魯伎命(すめむつかむろぎのみこと)/高木神】
・神産巣日神(かむみむすひのかみ)【皇親神留美命(すめむつかむろみのみこと)】
≪相殿≫
・天照大神(あまてらすおほみかみ)
・伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
・伊邪那美神(いざなみのかみ)
・天八意思兼神(あめのおもひかねのかみ)
・天児屋根神(あめのこやねのかみ)
九州の最突端の西、白野江の青浜海岸の近くに鎮座しています。
皇産霊神社は、古事記・日本書紀・古語拾遺など日本の古典に伝える天地造化の大神、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かむみむすひのかみ)の二柱を主祭神として「皇産霊大神」と尊称して奉祀しています。
夫混元既凝 氣象未效 無名無爲 誰知其形 然乾坤初分 參神作造化之首
(古事記 上巻 −序文−)
〜それ混元(こんげん/おほもと)すでに凝(こ)りて、氣象(きしょう/あるかたち)いまだ効(あらは)れず。名(な)もなく爲(わざ)もなし。誰(たれ)かその形(かたち)を知(し)らむ。しかれども乾坤(あめつち)初(はじ)めて分(わか)れて、參神(さんしん/みはしらのかみ)造化(ぞうけ)の首(はじめ)と作(な)り〜天地初發之時 於高天原成神名 天之御中主神 高御産巣日神 次神産巣日神
(古事記 上巻 冒頭)
〜天地(あめつち)初(はじめ)て發(ひらけ)し時(とき)、高天原(たかあまのはら)に成(な)りませる神(かみ)の名(な)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、次に高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、次に神産巣日神(かむみむすひのかみ)〜天と地の始まりの初めの時に、高天原に成られた(出現された)神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、次に高天原に成られた(出現された)神が、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、その次に成られた(出現された)神が、神産巣日神(かむみむすひのかみ)とされます。
共に性別をもたない獨神で、天之御中主神とともに造化参神(ぞうけさんしん)、別天神(ことあまつかみ)【一般の天神とは異なる特別な天神。特別に高位にある神】といいます。
「産巣日」(むすひ)は「数多のエネルギーを結合・進化・生成・生産させる働きと霊力」の意で、高御産巣日神は、森羅万象の数多のエネルギーを「表面的(外側に)」に、神産巣日神は、森羅万象の数多のエネルギーを「内面的(内側に)」に結合・進化・生成・生産させる働きの霊力の神です。
また、主祭神の二柱は、宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)のうちの「神殿」にお祀りされている神祇官八神(じんぎかんはっしん)【宮中八神/御巫八神/美保貴神/鎮魂八神】の中の大神の二柱でもあります。
扁額 社号板
社殿
天ノ御柱と御拝願所 「天之御柱と御拝願所」案内板
天ノ御柱
社殿の裏には、「むすび神社」「むすびの石」「七福神」がお祀りされています。
むすび神社
案内板によると。。。
男性は「男鈴」「縁結びの鈴」の順に、
女性は「女鈴」「縁結びの鈴」の順に、
鈴の緒を振ると、理想の人に巡り合えるそうです。
何事も努力が必要ですけどね(^^)
縁結びの石 縁結びの石の案内板
七福神 七福神案内碑
≪御祭神≫・恵美酒太神(えびすだいじん)
・大黒天(だいこくてん)
・毘沙門天(びしゃもんてん)
・辯財天(べんざいてん)
・福禄寿(ふくろくじゅ)
・寿老人(じゅろうじん)
・布袋尊(ほていそん)
皇産霊神社由緒板
【皇産霊神社】:福岡県北九州市門司区白野江⇒[ Googleマップ ]
北九州・苅田・行橋・豊前の宿・ホテル予約は≪じゃらん≫
北九州・苅田・行橋・豊前を満喫♪おすすめプラン満載!!