≪御祭神≫
・誉田別命(ほむだわけのみこと) 【應神天皇(おうじんてんのう)】
・大帯姫命(おほたらしひめのみこと) 【神功皇后(じんぐうこうごう)】
・比賣大神(ひめおほかみ)
┗多紀理毘売命(たきりびめのみこと) 【奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)】
┗市寸島比売命(いちきしまひめのみこと) 【狭依毘売(さよりびめのみこと)】
┗多岐都比売命(たきつひめのみこと)
日田盆地の東、JR日田駅から北東約600mのところに鎮座されています。
天武天皇白鳳9年(680年)、靭負郷(ゆきいのさと)の岩松峯(日田市天瀬町【現:鞍形尾神社付近】)に示現された八幡大神をお祀りしたのがはじまりと伝えられています。
白鳳九年秋。有八幡大神降格之瑞。始祭岩松峯。後又移杉原
〜白鳳九年秋、八幡大神(やはたおほかみ/はちまんおほかみ)の降格(おりきた)る瑞(きざし)有(あ)り。始(はじ)め岩松峯に祭(まつ)り、後(のち)に又(また)、杉原に移(うつ)りき。〜
(『豐後国志』より)
また貞観元年(859年)、「永(なが)く豊(とよくにの)前(みさき)の地(くに)を守(まも)らむ」と八幡大神の神勅があり、日田郡求来里(くくり)村の杉ヶ原の杉の梢に白幣が出現したので、庶民は不思議に思い、この事柄を日田郡司に報告されました。郡司はこれを朝廷に奏し、勅裁を経て、そのところに一祠を建て、岩松峯より八幡大神を遷座し奉られたといいます。
さらに貞観13年(871年)初代日田郡司の大蔵永弘(おほくらのながひろ)によって、杉原宮から元宮【現:元大原神社】の地に社殿が造営され遷座されました。このとき豊前国の宇佐神宮(大分県宇佐市)より橋本公則を社司に迎えたといいます。
また、建久4年(1193年)、九州探題の大友能直(おおともよしなお)の崇敬厚く、東の総社を柞原八幡宮、西の総社を大原八幡宮として鎌倉鶴岡八幡宮の参拝礼式に改めさせたといわれています。
その後の元和10年(1624年)、日田永山城主石川主殿頭忠総(いしかわとのものかみただふさ)により、元宮から現在の田島に遷座され今日に至ります。
神門
市指定有形文化財
社殿
拝殿・幣殿・御本殿
市指定有形文化財
境内
境内社
御神木
大原八幡宮には、日田に来る時にはよく参拝させていただいております(^人^)
なのに、写真をあまり撮ってないことに気付きました
また近々参拝させていただく予定ですので、時間があればゆっくり境内の写真を撮らせていただき、またここに追加していきたいと思います。
前回の記事はこちら
⇒【大原八幡宮】(大分県日田市)
⇒日隈・月隈・星隈(大分県日田市)
【大原八幡宮】:大分県日田市田島184⇒[ Googleマップ ]
日田・天ヶ瀬・玖珠のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
日田・天ヶ瀬・玖珠を満喫!おすすめプラン満載♪
九重のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
九重・玖珠を満喫!おすすめプラン満載♪