2015年01月19日

【都農牧神社】(宮崎県児湯郡都農町)

宮崎県児湯郡都農町川北に鎮座する【都農牧神社】(つのまきじんじゃ)

都農牧神社.JPG

≪御祭神≫
 [牧霊大神](まきみたまおほかみ)
  ・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  ・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)
  ・神皇産霊神(かむみむすひのかみ)


日向市から児湯郡都農町に向って国道10号線を下り「都農町境ヶ谷」信号を右折、約400m先の右側に鳥居が見えてきます。

古くは、都農の「牧神社」と称されていたそうです。
創建は、1725年(享保10年)6月12日、牧場の守護神として藩主が祀ったのが始まりと伝えられます。
「日本書紀」に、推古20年(612)正月、宮中の宴で、推古天皇が「馬ならば日向の駒」と詠まれたことが記されており、昔から日向の駒の名声は朝廷にも響き、日本一と称えられていたそうです。
また「延喜式」兵部省に、朝廷直営の官牧(馬牧牛牧)として馬牧全国27か所のうち、日向には野波野、堤野、都濃野の三か所に設置されました。都濃野馬牧が岩山牧の前身だと言われています。
高鍋藩が岩山牧を設置したのは慶長14年(1609年)で、安政4年(1759年)廃止になるまで約250年間多くの名馬が産出されたそうです。

【都農 牧神社】の続きを読む・・・
ラベル:宮崎県 神社 児湯
posted by miya at 18:00| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(宮崎県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

今年も鏡餅占い★

鏡餅を神棚から下げて見ると、みかんを置いていたすぐ下のお餅にY字のヒビが。
・・・なんだか不思議。
裏返してみると、裏のほうがヒビが大きく入っていました。

といことで、今年も鏡餅占いに詳しい友人に、今年の運勢を簡単にみてもらいました(^∀^)

1420947102204.jpg 1420947101480.jpg

上掛『坎(水)』
下掛『巽(風)』

結果【水風井

「さまざまな事柄にしっかりと心をもって、地道に日々の行いを見直しながらコツコツと進めれば
 苦難は晴れて『大吉』。それを怠れば『大凶』。」

・自我に溺れないように注意
・慢心油断は大敵
・常々の精進を保てれば大吉
・心あれば大吉。心なければ大凶。
・問題意識あれば大吉。問題意識なければ大凶。

実は、井戸に例えられた奥深い回答が返ってきましたが、解釈が奥深くて難しいため私にわかりやすく簡単にして再度送ってもらったのを上にまとめてみました(^^;)
「やるべき事ができているか、できていないか」
やるべき事ができているなら、そのまましっかりと現状維持したまま続けていくこと。
できてないなら、その原因を見つめ直し行いを正して(修復して)いくこと。

出来てないところが多くあるので、口先だけではなく、行動がしっかり伴うように改めて自分を見直して頑張っていこうと思います!

ありがとうございました(^∀^)/

posted by miya at 16:45| 大分 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月09日

今年も宜しくお願い致します!!

新暦での新年を迎えて早9日。
ご挨拶が遅れてしまいましたが、今年も『〜風の宿り〜ブログ』共々、そうぞ宜しくお願い致します('∀'*)ゞ

日暈.jpg


また、節分、旧正月まで、後1カ月前後。
それまでに、自分の未来のための準備を始めておかないと、何も身にならない年になるということで、自分の趣味分野を改めてスタートさせていこうと思います。
ただ、飽きっぽいので、持続していけるかな・・・(゚∀゚;)

実は未(ひつじ)の年は外見のフワフワに似合わず恐いらしい。
なので、今までみたいにボー・・・としていたらヤバいということですね(゚∀゚;)

今年も色々なことに注意して、自分のズボラな所を見直し、しっかりと足を地につけていけるように頑張っていこうと思います。

また、今年も地震や噴火が起こる確率も高いということで、災害が起こった時の対策など、常日頃から考えておくのがとても重要だと改めて感じています。

あとは、鏡餅占いがどうでるか。。。楽しみです。
ちなみに、おみくじは小吉。。。


新たな年が皆様にとって素敵な年でありますように♪


posted by miya at 14:06| 大分 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。