2014年10月31日

【荒立神社】(宮崎県西臼杵郡高千穂町)

宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する【荒立神社】(あらたてじんじゃ)

IMAG4025.jpg

≪御祭神≫
 ・猿田彦大神(さるたひこのおほかみ) 【猿田毘古神/猿田毘古大神】
 ・天宇受賣命(あめのうずめのみこと) 【天宇受賣命】


『古事記』や『古語拾遺』などによると、
天孫【天照大御神と高木神の孫】の邇邇藝命(ににぎのみこと)の御一行が天降りなされようとする時、天之八衢【あめのやちまた:天空の道の岐路】に、上は高天原【天空】、下は葦原中國【地上】に光を反射させる神がいました。
天照大御神と高木神の詔命で、天宇受賣神(あめのうずめのみこと)は、その天之八衢の神に、その身元と天之八衢に居る理由を問われました。
その神が猿田毘古神(さるたひこのかみ)で、天神(あまつかみ)の御子(みこ)が天降られると聞き、その先導に仕えようと参上し待機していることがわかりました。
こうして、邇邇藝命は猿田毘古神を先導に、多くの神々を従えて、竺紫日向之高千穗之久士布流多氣(つくしのひむかのたかちほのくしふるたけ)【荒立神社の南西に位置する山】に天降られました。

天孫降臨の後、邇邇藝命の詔命により、天宇受賣命は猿田毘古神を伊勢之狹長田五十鈴川上(三重県伊勢市宇治浦田辺り)に送り仕えることになります。
その時に、逢初めの契りを結ばれて久士布流多氣(くしふるたけ)の後方から伐採した荒木で宮居(仮宮)を建てられました。
その旧跡に鎮座するのが荒立神社です。古くはその故事に因み、社号を「荒建宮」としたと伝わります。
また、後世に二神を祀る宮を建てた時に、荒木の白水造としたことから「荒建宮」の社号になったともいわれます。

天宇受賣命は天照大神が天石屋(あめのいはや)に隠れ籠られた時に、天石屋の御前で神楽を舞われた神としても知られ、芸能や芸術の神として信仰され、猿田毘古神は交通安全の神として信仰されています。

荒立神社.JPG


荒立神社】:宮崎県高西臼杵郡千穂町大字三田井667⇒[ Googleマップ ]
posted by miya at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(宮崎県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

長〜い雲&彩雲&天つ階&さざれ雲&・・・!?

こんばんは!
大型台風が日本列島を通過していますが、皆さまの所は大丈夫でしょうか!?
私の所は有り難くも大きな被害もなく無事でほっとしていますが、まだまだ雨や吹き返しの影響もありますので十分気をつけたいと思います。
皆さまも十分気を下さいね!

さて、先日修理から戻ってきた新しいノートPCですが、こんどは時計の具合が悪く、またまた修理に出さなくてはいけないようで・・・(困)
どうなっているのでしょうか?SONYさん・・・(泣)と愚痴を言いたくなっている今日この頃。。。

そんな訳で、今日も古いPCを引っ張り出してきて、先日の雲をUPでも。。。


輝く太陽に薄く伸びる雲・・・
雲.jpg
2014.10.7


長〜い棒状の雲が東西に伸び、細かい天つ階&彩雲が♪
長〜い棒雲と彩雲.jpg


彩雲 (3).jpg


彩雲.jpg


彩雲 (2).jpg



長〜い棒状の雲が横に広がり、見事なさざれ雲の空へ
さざれ雲 (2).jpg


さざれ雲.jpg


ん!?・・・さざれ雲から!?
さざれ雲と・・・.jpg


ラベル:彩雲
posted by miya at 00:09| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 彩雲・月彩雲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。