佐賀県佐賀市川副町に鎮座する【
志賀神社】(しがじんじゃ)
≪主祭神≫
志賀大神(しがおほかみ) ┗・
底津綿津見神(そこつわたつみのかみ) ┗・
仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ) ┗・
表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)【上津綿津見神】
≪配祀祭神≫
・
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ) ・
大國主神(おほくにぬしのかみ) ・
少名毘古那神(すくなひこなのかみ) ・
八重事代主神(やへことしろぬしのかみ) ・
応神天皇(おうじんてんのう) ・
菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと) ・
源為朝命(みなもとのためとものみこと)筑後川の支流、早津江川の川岸に沿うようにある「佐野記念公園」の西約200mの所に鎮座しています。
案内板などによると、貞観元年(859年)、有明海沿岸地方の総守護神として、志賀島
(しかのしま)【福岡県福岡市東区】の「志賀海神社」
(しかうみじんじゃ)より分霊され、当時は無人の洲のこの地に石の祠が建立されたと伝わります。
祠は汐の満に海中に没し、干に現れたりと、『志賀社旧記』に記されているそうです。
その後、次第に陸地化が進み人家集落ができて海と陸の交通交易の拠点となり、神社も荘厳を極め崇敬を集めたそうです。
特に竜造寺隆信以来鍋島家歴代藩主が尊崇し、なかでも明暦4年(1658年)鍋島光茂が奉寄進し全面改修されました。
昭和15年帝国海軍の祈誓神社となり大規模な改修事業が始まり昭和19年県社に昇格しましたが、敗戦とともに社格は廃止されました。
この時は、雨で写真が一枚しか撮れなかったので、また参詣の機会があれば、ここに追加して載せたいと思います。
【
志賀神社】:佐賀県佐賀市川副町大字早津江津400⇒
[ Googleマップ ]佐賀のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
佐賀を満喫!おすすめプラン満載♪≪楽天トラベル≫佐賀のおすすめホテル・宿はこちら
ビジネスに!旅行に!おすすめのホテル・宿満載♪
posted by miya at 13:00| 大分 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
├ 神社・神宮(佐賀県)
|

|