2013年09月25日

【唐津神社】(佐賀県唐津市)

佐賀県唐津市南城内に鎮座する【唐津神社】(からつじんじゃ)

唐津神社 (2).JPG

≪御祭神≫
 [一ノ宮]
  ・底筒男神(そこつつのをのかみ)
  ・中筒男神(なかつつのをのかみ)
  ・表筒男神(うはつつのをのかみ)
 [二ノ宮]
  ・神田宗次命(こうだむねつぐのみこと)
 [相殿]
  ・罔象女神(みつはのめのかみ) 


神功皇后(じんぐうこうごう)三韓出兵に際し住吉三神(底筒男神・中筒男神・表筒男神)に航海の安全を祈願され、帰還の後 報謝のため松浦の海濱に宝鏡を捧げて三神を祀ったのが始まりと伝わります。
その後天平勝宝7年(755年)に、時の領主であった神田宗次(こうだむねつぐ)が神夢によって海上より1つの宝鏡を得、これはまさに神功皇后の捧げた鏡であろうと帝に奏聞したところ、9月29日に「唐津大明神」の称号を賜ったといいます。
文治2年(1186年)、宗次の後裔を称する神田廣が社殿を改築し神田を寄進して、神田宗次 の霊を二ノ宮に勧請。
さらに慶長年中に寺澤氏が唐津城を築いた際、境内も整備し社殿を改築、また城内火伏のため罔象女神(みつはのめのかみ)を相殿に勧請したそうです。
以後唐津藩主の祈願所と定められ、崇敬を受けてきたといいます。

【唐津神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 17:00| 大分 | Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(佐賀県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

秋の彼岸

皆さま、こんにちは!

秋の彼岸ですね。
昨日は、彼岸の中日「秋分の日」ということで、母方と父方のお墓参りに行ってきました。

今年も無事に行けてなによりです♪
皆さまも、お墓参りに忘れずに(^ー^)

夕陽.jpg


posted by miya at 10:58| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

【與止日女神社】(佐賀県佐賀市)

佐賀県佐賀市大和町に鎮座する【與止日女神社】(よどひめじんじゃ)

社殿.JPG

≪御祭神≫
 ・與止日女命(よどひめのみこと)[神功皇后の妹]



JR佐賀駅から263号線を北上し、佐賀大和インターを過ぎて左手に見える嘉瀬川に沿って約800m進んだ嘉瀬川の西岸に鎮座しています。

御由緒によると、欽明天皇25年(564年)に創祀されたと伝わります。
延喜式内社、のち肥前國一ノ宮と崇められ、弘長元年(1261年)正一位を授けられています。

【與止日女神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 13:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(佐賀県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。