2013年07月14日

緒方三社【三ノ宮八幡宮】(大分県豊後大野市)

大分県豊後大野市緒方町上自在に鎮座する【三ノ宮八幡宮】(さんのみやはちまんぐう)

三ノ宮八幡宮.JPG

≪御祭神≫
 ・神功皇后(じんぐうこうごう)【息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)


創始は、寿永2年(1183年)と伝わります。
十二世紀末頃の源平争乱期、緒方を中心に肥後や日向にまで勢力を伸ばしその名を轟かせていた武士団の棟梁 緒方三郎惟榮(おがたさぶろうこれよし)は、平氏の御家人でありながら平氏の横暴な振る舞いに怒り、縁のあった宇佐神宮を焼き討ちにするなど源氏側の武将として活躍します。
しかし宇佐神宮焼き討ちの時に流れ矢が膝に当たり、どうしても抜けないという不可解なことが起こりました。これを宇佐神宮の神罰だと考えた緒方三郎惟榮は、襲撃の許しを請うべく自分の領地を神に寄進し、そこに宇佐神宮の分霊を将来にわたって祀ることを誓うと、不思議と矢が抜け傷もたちまち癒えたといいます。
そして3本の弓を同時に放ち、刺さった場所に一ノ宮二ノ宮、三ノ宮を建てたといわれています。

それが、久土知区の「一ノ宮八幡宮」、原尻区の「二ノ宮八幡宮」、そしてこの上自在区の「三ノ宮八幡宮」で、この三社のことを『緒方三社』といいます。

この三ノ宮八幡宮は、原尻の滝から、北東約1.2kmの上自在地区に鎮座しています。

【三ノ宮八幡宮】の続きを読む・・・
posted by miya at 19:00| 大分 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

緒方三社【二ノ宮八幡宮】(大分県豊後大野市)

大分県豊後大野市緒方町原尻に鎮座する【二ノ宮八幡宮】(にのみやはちまんぐう)

二ノ宮八幡宮.JPG

≪御祭神≫
 ・応神天皇(おうじんてんのう) 


十二世紀末頃の源平争乱期、緒方を中心に肥後や日向にまで勢力を伸ばしその名を轟かせていた武士団の棟梁 緒方三郎惟榮(おがたさぶろうこれよし)は、平氏の御家人でありながら平氏の横暴な振る舞いに怒り、縁のあった宇佐神宮を焼き討ちにするなど源氏側の武将として活躍します。
しかし宇佐神宮焼き討ちの時に流れ矢が膝に当たり、どうしても抜けないという不可解なことが起こりました。これを宇佐神宮の神罰だと考えた緒方三郎惟榮は、襲撃の許しを請うべく自分の領地を神に寄進し、そこに宇佐神宮の分霊を将来にわたって祀ることを誓うと、不思議と矢が抜け傷もたちまち癒えたといいます。
そして、3本の弓を同時に放ち、刺さった場所に一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮を建てたといわれています。

それが、久土知区の「一ノ宮八幡宮」、この原尻区の「二ノ宮八幡宮」、上自在区の「三ノ宮八幡宮」で、この三社のことを『緒方三社』といいます。


この二ノ宮八幡宮は、原尻の滝のすぐ上流にかかる橋を渡り、約300mほど進んだ所に鎮座しています。

【二ノ宮八幡宮】の続きを読む・・・
posted by miya at 19:00| 大分 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

緒方三社【一ノ宮八幡宮】(大分県豊後大野市)

大分県豊後大野市緒方町久土知に鎮座する【一ノ宮八幡宮】(いちのみやはちまんぐう)

拝殿.JPG

≪御祭神≫
 ・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)【帯中日子命(たらしなかつひこのすめらみこと)
     ...[日本武尊の第二子。神功皇后の夫で応神天皇の父]
≪合祀≫
 ・伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
 ・伊邪那美神(いざなみのかみ)
 ・高龗神(たかおかみのかみ)
 ・闇龗神(くらおかみのかみ)



十二世紀末頃の源平争乱期、緒方を中心に肥後や日向にまで勢力を伸ばしその名を轟かせていた武士団の棟梁 緒方三郎惟榮(おがたさぶろうこれよし)は、平氏の御家人でありながら平氏の横暴な振る舞いに怒り、縁のあった宇佐神宮を焼き討ちにするなど源氏側の武将として活躍します。
しかし宇佐神宮焼き討ちの時に流れ矢が膝に当たり、どうしても抜けないという不可解なことが起こりました。これを宇佐神宮の神罰だと考えた緒方三郎惟榮は、襲撃の許しを請うべく自分の領地を神に寄進し、そこに宇佐神宮の分霊を将来にわたって祀ることを誓うと、不思議と矢が抜け傷もたちまち癒えたといいます。
そして、3本の弓を同時に放ち、刺さった場所に一ノ宮、二ノ宮三ノ宮を建てたといわれています。

それが、この久土知区の「一ノ宮八幡宮」、原尻区の「二ノ宮八幡宮」、上自在区の「三ノ宮八幡宮」で、この三社のことを『緒方三社』といいます。

【一ノ宮八幡宮】の続きを読む・・・
posted by miya at 19:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

【久住神社】(大分県竹田市)

大分県竹田市久住町に鎮座する【久住神社】(くじゅうじんじゃ)

拝殿.JPG

≪御祭神≫
 ・健男霜凝彦神(たけをしもごりひこのかみ)
 ・彦五瀬命(ひこいつせのみこと)
 ・姫神(ひめかみ) [久住山頂の神]


久住山の南東、国道442号線沿いにある竹田市役所久住総合支所の手前にある久住交差点から県道30号線に入って約300m進んだ右側に久住神社に向かう入口があります。

この久住神社は、従来は往古から久住山頂の山神の姫神を齋祈した上宮と、桐迫村に農耕神健男霜凝彦神(たけをしもごりひこのかみ)を社祠した下宮を併祀した神社でしたが、大化元年(645年)神武天皇の皇兄である彦五瀬命(ひこいつせのみこと)の神霊が紀州竈山神社【現:和歌山県和歌山市】から飛来して桐迫村宮田鉾の木に鎮座されたので、寛徳元年(1044年)白丹南山城主 志賀義天(しが ぎてん)が下宮の地にこれを勧請し、従来のまま「健男霜凝彦神社」と尊称し併祀したと伝わります。

【久住神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 19:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

【御祖神社】(大分県竹田市)

大分県竹田市下坂田に鎮座する【御祖神社】(みおやじんじゃ)

鳥居.JPG

≪御祭神≫
 ・天津日日子番能邇々藝命(あまつひこひこほのににぎのみこと)【天津彦々火瓊々杵尊】


道の駅竹田から北西約2km、上深迫公民館から西に約200m進んだところの古墳の上に鎮座しています。

元城原村社。
創始は不詳です。


拝殿                           社殿
拝殿.JPG 社殿 (2).JPG


社殿と境内                        地神拜石
社殿と境内.JPG 地神拜石.JPG


御祖神社】:大分県竹田市下坂田1617⇒[ Googleマップ ]

竹田・九重・久住・長湯のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
竹田・九重・久住・長湯を満喫!おすすめプラン満載♪
【楽天トラベル】大分のホテル予約はこちら
ホテル・宿予約なら「楽天トラベル」♪ 大分を満喫しよう!
posted by miya at 13:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

渦巻き雲。。。なんだけど

うず巻雲.JPG
2013.06.30 18:05


空に素晴らしい渦巻き巻き雲がたくさん!!

・・・現れてたんだけど写真ではわからない〜(≧Д≦;)

おしいなぁ。。。


ここに耳の長い犬・・・発見!?
     ↓↓
雲.JPG

ラベル:
posted by miya at 20:39| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雲たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。