2013年03月30日

乙女椿♪

みなさま、こんにちわ!
今週は何かと心配事がありすぎてブログに手が回らなかったんですが、ようやくあと1つを残して一段落つきそうです(^^)

写真は家に咲いてる乙女椿
赤ちゃんの肌のようで毎年癒されまするんるん

乙女椿NEW.jpg

【乙女椿】(学名:Camellia japonica var. decumbens cv. Otometsubaki)
ツバキ科ツバキ属

乙女椿ANEW.jpg

かわいい花言葉:「誇り」「完璧な魅力」「控えめな美」「控えめな愛」など


ラベル:椿 乙女椿
posted by miya at 12:42| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 花・植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

お彼岸☆

みなさま、こんばんは。

明日は彼岸明けですね。
皆様はお墓参りに行かれましたか?
私は、お彼岸の中日の「春分の日」の夕方に父方と母方のお墓参りに行ってきました(^^)

朝からシトシトと心地の良い音を奏でていた雨も夕方には上がりましたが、厚い雲が空を覆い、太陽の影すら望めないかな。。。と、心細く思っていたら、ちょうど父方のお墓に着いた頃、厚い雲の中から太陽が姿を現して下さいまして、一人心細かったお墓参りも太陽に見守られながら、無事に日々の感謝を伝える事ができました。

その後も、厚い雲の隙間から太陽が照らして下さっていたので、無事に母方のお墓参りもできて一安心でした。

皆様も御先祖様のお墓参り忘れずに行かれて下さいね(^^)


IMG_4483.JPG
2013.03.19

(写真は記事とは関係なですが宗像の鐘崎の空) 

posted by miya at 22:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

【熱田神社】(福岡県鞍手郡鞍手町)

福岡県鞍手郡鞍手町大字新北に鎮座する【熱田神社】(あつたじんじゃ)

熱田神社.JPG

≪御祭神≫
 ・天照大神(あまてらすおほかみ)
 ・天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
 ・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
 ・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
 ・日本武尊(やまとたけるのみこと)
 ・宮簀媛尊(みやずひめのみこと)
 ・鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
 ・素盞鳴尊(すさのをのみこと)


御由緒によると、景行天皇27年(97年/皇紀757年)冬、日本武尊(やまとたけるのみこと)が熊襲(くまそ)を討ちに行かれる時、新北の亀甲の名に心を打たれ、ここで口をすすぎ榊葉を取って大麻(おほぬさ)とし天神地祇(てんじんちぎ)を祀られました。その帰途立ち寄ってみると、村人が拝殿を造り祀っていたといいます。
その後の文治元年(1185年)新たに神殿を構え、尾張国熱田大明神【愛知県名古屋市の熱田神宮】を勧請し、元弘元年(1331年)今の社地に遷座されました。

【熱田神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 19:00| 大分 | Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

花粉に黄砂にPM2.5。。。に彩雲


みなさま、こんにちわ。
暖かくなったり寒くなったりと三寒四温が続いていますが、体調を崩していませんか?

この季節、心地良い風が吹き往くのを感じながら、生きて風を感じることができる幸せをしみじみ噛みしめているのですが・・・

よくよく考えてみれば、花粉や黄砂、PM2.5までも風に乗って飛びまわっているのですね。

でも、風が頬を撫でて往けば、そんなこともすっかり忘れちゃうのですが。。。

やはり、花粉に黄砂にPM2.5  ・・・

特に花粉は辛いですね

  ・・・強敵です(+Д+;)


結局、風と空と太陽の心地よさに負けて、黄砂にPM2.5のことは頭の奥に追いやられてしまうのですけど。。。

窓を全開にできないのは辛いですね(TωT;)

彩雲.JPG
2013/03/14 17:12

ラベル:彩雲
posted by miya at 12:17| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 彩雲・月彩雲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

【上田原御手洗神社】(大分県豊後大野市)

大分県豊後大野市三重町上田原に鎮座する【上田原 御手洗神社(かみたわらみたらいじんじゃ)

御手洗社.JPG

≪御祭神≫
 ・伊邪那美神(いざなみのかみ) 
 ・速玉之男神(はやたまのをのかみ)
 ・事解之男神(ことさかのをのかみ)
≪合祀≫
 ・大山積神(おほやまつみのかみ)
 ・大國主神(おほくにぬしのかみ)
 ・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
 ・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
 ・大雀命(おほさざきのみこと) 【仁徳天皇】


JR三重町駅から県道519号線を北に約3km、県道から東に少し入った上田原公民館の南東100mの所に鎮座しています。

【上田原御手洗神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 17:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

【林神社】(大分県大分市)

大分県大分市横瀬に鎮座する【林神社】(はやしじんじゃ)

拝殿.JPG

≪御祭神≫
 ・伊弉冉命(いざなみのみこと)
 ・速玉男命(はやたまのをのみこと)
 ・事解男命(ことさかのをのみこと)
 ・五十猛命(いそたけるのみこと)
 ・大物主命(おほものぬしのみこと)
 ・大己貴命(おほなむちのみこと)
 ・崇徳天皇(すとくてんのう)
 ・木野明神(きのみょうじん) 【五十猛命】
 ・菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと)


大分市立横瀬小学校の東約500mの所に鎮座しています。

御由緒板によると、敏達天皇(びだつてんのう)12年(西暦583年/皇紀1243年)、西植田郷横瀬南丸山に勧請したのが始まりと伝わります。
その後、元明天皇(げんめいてんのう)の御代の和銅4年(711年)に「木野社」を合祀し、稙田郷の総鎮守として郷内はもとより近郷の崇敬厚く、後年稙田、挟間郷十五ヶ村の郷社となりました。

【林神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 12:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

【八鉾神社】(大分県大分市)

大分県大分市高瀬に鎮座する【八鉾神社】(やほこじんじゃ)

八鉾神社.JPG

≪御祭神≫
 ・八鉾大明神(やほこだいみょうじん)【大穴牟遅神(おほなむぢのかみ)


この八鉾神社は、高瀬石仏の西南西約300mの所に鎮座しています。

御由緒板によると、第89代後深草天皇(ごふかくさてんのう)の御代の宝治2年(1248年)現在地に社殿を創建したのが始まりと伝わります。

【八鉾神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 12:00| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

【伊叢皇神社】(大分県大分市)

大分県大分市玉沢に鎮座する【伊叢皇神社】(いのむらじんじゃ)

拝殿.JPG

≪御祭神≫
 ・豊受大神(とようけおほかみ)


御由緒によると、後小松天皇(ごこまつてんのう)の御代の應永元年(1394年)、山吹御前が京都より下向のおりに伊勢豊受神宮の御分霊を当地に祭られたのが始まりと伝わります。
その後の明治初年に淺草神社へ合紀されましたが、昭和8年(1933年)に当地に帰宮されたそうです。
昔は、伊勢伊叢皇神社(いせいのむらじんじゃ/いせいのむらすめらのかむみやしろ)と称されていたようです。

伊叢皇神社は、トキワワサダタウンの中央入口から国道210号線を挟んで南に約150m進んだ所に鎮座しいています。


鳥居
鳥居.JPG



                 御本殿と拝殿                       御本殿
社殿.JPG 御本殿.JPG


伊叢皇神社】:大分県大分市玉沢⇒[ Googleマップ ]

大分のホテル・宿予約は≪じゃらん≫
大分を満喫!おすすめプラン満載♪
≪楽天トラベル≫大分のおすすめホテル・宿はこちら
ビジネスに!旅行に!おすすめのホテル・宿満載です♪
posted by miya at 12:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。