2013年02月01日

【赤間神宮】(山口県下関市)

山口県下関市阿弥陀寺町に鎮座する【赤間神宮】(あかまじんぐう)

水天門より.JPG

≪御祭神≫
 ・安徳天皇(あんとくてんのう) 【水天皇大神】


寿永4年(1185年)3月24日、壇ノ浦の合戦の平家の敗北により、安徳天皇は御歳僅か八歳の幼さで、平家一門とともに壇之浦に入水崩御されました。

最期を覚悟して神璽と宝剣を身につけた祖母・二位尼(平時子)に抱き寄せられた幼い安徳天皇は、「尼ぜ、私をどこへ連れていくのか」と問いかけると、二位尼は涙をおさえて「弥陀の浄土へ参りましょう。波の下にも都がございます」と答えて、安徳天皇とともに壇ノ浦の急流に身を投じたと伝わります。

安徳天皇の御遺体は発見できなかったそうですが、赤間ヶ関(下関)の紅石山麓の阿弥陀寺境内に奉葬し、建久2年(1191年)勅命により御陵上に御影堂が建立され、建礼門院御乳母の女 少将の局命阿尼を奉仕させました。これが赤間神宮の始まりです。以後、勅願寺として崇敬を受けてきました。

【赤間神宮】の続きを読む・・・
posted by miya at 17:00| 大分 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(山口県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。