2013年02月28日

【丹生神社】(大分県大分市)

大分県大分市大字佐野に鎮座する【丹生神社】(にゅうじんじゃ)

鳥居と神門.JPG

≪御祭神≫
 [丹生大明神] 
   ・罔象賣神(みつはのめのかみ) 
 [二ノ宮大明神]
   ・建磐龍命(たけいはたつのみこと) 


大分市立丹生小学校の北東約400mに鎮座しています。

社伝によると、「白鳳時代文武天皇2年(698年)朝廷に朱沙を献ずる。」とあり、水神 罔象賣神(みつはのめのかみ)を佐野山(当時:古宮/現:観音堂)に祭祀し、以来「丹生大明神」と崇敬を受けてきました。
その後鎌倉時代初期の建久7年(1196年)大友氏豊後下向の際、大在井(現:大在)沖で台風に合い、船が難破寸前、丹生大明神の神威により難を逃れて無事に上陸を果たしたとして、翌年報恩感謝のため社殿を造営し、後に社殿の近く(現:社務所)に京都仁和寺の末寺として恵日山来迎寺を建立、社僧を置いて宮守りとされました。

【丹生神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 17:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月21日

【八柱神社】(大分県大分市)

大分県大分市屋山に鎮座する【八柱神社】(やはしらじんじゃ)

八柱神社.JPG

≪御祭神≫
 ・高皇産靈神(たかみむすひのかみ)
 ・神皇産靈神(かむみむすひのかみ)
 ・魂留産靈神(たまつめむすひのかみ)
 ・生産靈神(いくむすひのかみ)
 ・足産靈神(たるむすひのかみ)
 ・大宮比賣神(おほみやめのかみ)
 ・事代主神(ことしろぬしのかみ)
 ・御膳津神(みけつかみ)
≪相殿≫
【金刀比羅社】
 ・大物主神(おほものぬしのかみ)  


社伝によると、第54代仁明天皇の御代、承和11年(845年)9月に、豊後を拝任していた坂上大宿禰(さかのうへのおほすくね)によって創建され、「八柱宮(やはしらみや)」・「宮尾(みやを)」と称されていたそうです。

八柱神社の御祭神は、現在、宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)のうちの「神殿」にお祀りされている神々と同一で、「神祇官八神(じんぎかんはっしん)」・「宮中八神(きゅうちゅうはっしん)」・「御巫八神(みかむなぎやはしらのかみ)」・「美保貴神(みほぎのかみ)」・「鎮魂八神(みたましづめやはしらのかみ)」などともよばれています。

【八柱神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 13:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

漸々吉運・・・

みなさま、こんばんは!

旧暦の新たな年の元日に、心の故郷に参詣しに行ってきました(^ー^)

立春と旧暦の新年を迎えて、初めて引いたおみくじは、大吉ぴかぴか(新しい)

【願事】漸々吉運に向いて思わず早く叶う

そうなんです!!

旧暦の新たな年を迎えてすぐに、ほぼ私の頭を閉めてい仕事の悩み事が一気にいい方向に解決に向かいはじめたのです!!
問題だった方が自らお客様のために前に進んで下さったおかげです(T人T*)
これで、1つお客様にご迷惑をかけずにすみます(嬉泣)
有り難いです。。。(TωT*)

おかげ様で、私の心は平和・・・というか、人の事をいってないで、自分のことをもっと見つめ直さないといけないのですけどね(^^;)
すみません。。。

新たな年は、溜まった日常の仕事をさっさと片づけて、1つ1つ中途半端にしないこと!
頑張ります(^^)ゞ

なので、一生懸命写真のファイル整理しています。。。p(≧Д≦;)

posted by miya at 20:24| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

旧暦の大晦日★

みなさま、こんばんわ!

先日の2月4日は「立春」ということで二十四節気の上では新たな年となりましたが、旧暦では明日が元旦であり「新たな年」となります。

という事は、今日が旧暦の大晦日(^^)

今回も、大祓式セット(人形代・切麻・解縄)を友人に作って頂いて、家の神棚にて、師走の晦日(つごもり)の大祓をしました(^人^)

ここ最近は、仕事場で色々あり、どうにもならないことに歯がゆさを覚えていて、グルグルと爆発しそうな頭を抱えていましたが、昨日はさらにそれにとらわれ過ぎて、自分のやるべき仕事を怠っていたことに気づき、大慌てて取り組みましたが間に合わず、お客様にはご迷惑かけるし、その後は波のように忙しさが押し寄せてきました(≧Д≦;)

もう少しで今年が(旧暦では)終わってしまうというのに、何をやってるんだ私は・・・!
と反省の嵐。。。
人のことをいってる場合ではないですね(- -;)


新たな一年も、自らを見つめ直し、傲慢にならないよう、色々な物事に気をつけるのを怠らないよう、悪い所を見直し聞き直して、自分のやるべきことをしっかりと見極め、日々努力していきたいと思います。

夕焼け.JPG


ラベル:旧暦 大晦日
posted by miya at 22:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【彌榮神社】(大分県大分市)

大分県大分市上野に鎮座する【彌榮神社】(やさかじんじゃ)

楼門.JPG

≪御祭神≫
 ・素盞嗚尊(すさのをのみこと)
 ・大己貴命(おほなむちのみこと)
 ・稲田姫命(くしなだひめのみこと)


第49代光仁天皇の御代の宝亀2年(771年)、岩屋寺の境内(今の円寿寺の東側)に鎮座したのが始まりと伝わります。
建久年間(1190〜1199年)に疫病が流行し、大友能直が国中の疾病流行退散を願って、京都の「祇園社」を勧請、社を再興し、領地を寄進したといいます。

【彌榮神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 14:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

節分の日の彩雲♪

彩雲.JPG
2013/02/03 15:14

節分の日に出ていた沢山の天つ階と彩雲♪

皆さまは、恵方巻きは食べましたか?
私は、夜中に仕事が終わるので、さすがに帰って一本丸ごとは無理でした(^^;)

posted by miya at 20:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 彩雲・月彩雲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

【赤間神宮】(山口県下関市)

山口県下関市阿弥陀寺町に鎮座する【赤間神宮】(あかまじんぐう)

水天門より.JPG

≪御祭神≫
 ・安徳天皇(あんとくてんのう) 【水天皇大神】


寿永4年(1185年)3月24日、壇ノ浦の合戦の平家の敗北により、安徳天皇は御歳僅か八歳の幼さで、平家一門とともに壇之浦に入水崩御されました。

最期を覚悟して神璽と宝剣を身につけた祖母・二位尼(平時子)に抱き寄せられた幼い安徳天皇は、「尼ぜ、私をどこへ連れていくのか」と問いかけると、二位尼は涙をおさえて「弥陀の浄土へ参りましょう。波の下にも都がございます」と答えて、安徳天皇とともに壇ノ浦の急流に身を投じたと伝わります。

安徳天皇の御遺体は発見できなかったそうですが、赤間ヶ関(下関)の紅石山麓の阿弥陀寺境内に奉葬し、建久2年(1191年)勅命により御陵上に御影堂が建立され、建礼門院御乳母の女 少将の局命阿尼を奉仕させました。これが赤間神宮の始まりです。以後、勅願寺として崇敬を受けてきました。

【赤間神宮】の続きを読む・・・
posted by miya at 17:00| 大分 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(山口県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。