2012年12月23日

【嚴島神社】(山口県下関市)

山口県下関市上新地町に鎮座する【嚴島神社‎ 】(いつくしまじんじゃ)

神門 A.JPG

≪御祭神≫
 ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
 ・田心姫命(たごりひめのみこと)
 ・湍津姫命(たぎつひめのみこと)


JR下関駅から、国道191号線を約900m北上し「厳島神社前」信号を右折すると、左手に鳥居が見えてきます。

『嚴島神社記録帳』によると、安芸国(あきのくに)嚴島神社【広島県宮島の厳島神社】の御分霊を平家の守護神として、安徳天皇の御座船におまつりされていましたが、壇ノ浦の合戦後 磯辺に放棄されていたのを、里人に「吾は嚴島姫の神也、早く祭るべし、かしこの磐之上にあり」と神託があり、不思議に思いながら、そこに行って見ると、磯辺に御鏡太刀様の物を見つけ、文治元年(1185年)里人たちが社殿を建立し、更に安芸国嚴島神社【広島県宮島の厳島神社】より御分霊をあらためて勧請し、お祀りされたと伝わります。

【嚴島神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 17:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(山口県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

悲喜交々。。。

sora.JPG

みなさま、こんにちは♪

実は先週、一年で一番ハッピーで幸せなことがありました(*^∀^*)
いや、人生で・・・5本の指に入るかな?いや、別格?
一人心の中で萌え上がっていましたが、クールな私は一切顔にださず、にっこり笑顔(笑)
根っからのあまのじゃくです(笑)

また、とても嫌なこともあり、もういい加減にしてくれません?。。。私まったく関係ないですけど?
・・・と、沢山の困ったこともあり、悲喜交々のような一週間でした。。。(−ω−;)


でも、明日はクリスマスイブ!
今年の24日は大切な人たちとクリスマスパーティーです(^∀^*)るんるん
でも、25日は残念ながら仕事です(−ω−;)

あとは、年末に向けて大掃除をしなきゃ!!
みなさまも、年末年始に向けて、体調を崩さないように、色々なことに気をつけてお過ごして下さいね(^∀^)/
posted by miya at 13:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

【皇産霊神社】(福岡県北九州市門司区)

福岡県北九州市門司区白野江に鎮座する【皇産霊神社】(みむすびじんじゃ)

皇産霊神社・鳥居.jpg

≪主祭神≫
 ・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)【皇親神魯伎命(すめむつかむろぎのみこと)/高木神】
 ・神産巣日神(かむみむすひのかみ)【皇親神留美命(すめむつかむろみのみこと)
≪相殿≫
 ・天照大神(あまてらすおほみかみ)
 ・伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
 ・伊邪那美神(いざなみのかみ)
 ・天八意思兼神(あめのおもひかねのかみ)
 ・天児屋根神(あめのこやねのかみ)

九州の最突端の西、白野江の青浜海岸の近くに鎮座しています。


皇産霊神社は、古事記・日本書紀・古語拾遺など日本の古典に伝える天地造化の大神、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)神産巣日神(かむみむすひのかみ)の二柱を主祭神として「皇産霊大神」と尊称して奉祀しています。

【皇産霊神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 20:00| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

【和布刈神社】(福岡県北九州市門司区)

福岡県北九州市門司区門司に鎮座する【和布刈神社】(めかりじんじゃ)

鳥居.JPG

≪御祭神≫
 ・比賣大神(ひめおほかみ)
   ┗ 多紀理毘賣命(たきりびめのみこと)
   ┗ 市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
   ┗ 多岐都比賣命(たきつひめのみこと)
 ・日子穂々出見命(ひこほほでみのみこと)
 ・鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
 ・豊玉比賣命(とよたまひめのみこと)
 ・安曇磯良命(あづみのいそらのみこと)


関門海峡に面する九州の最突端に鎮座しています。

社記によると、仲哀天皇9年(200年)神功皇后三韓より御凱旋のときに御創建され、皇后自ら神主となり齋き祀られたと伝わります。以来、西門鎮護の神として歴代の将軍、領主等により篤く崇敬されてきました。
江戸時代までは、「速戸社(はやとのみや)、また「隼人社」、「速門社」、「早鞆明神」とも呼ばれていたそうです。

【和布刈神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 13:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

【風師神社】(福岡県北九州市門司区)

福岡県北九州市門司区風師に鎮座する【風師神社】(かざしじんじゃ)

参道 (4).JPG

≪御祭神≫
 ・志那都比古神(しなつひこのかみ)
 ・志那都比賣神(しなつひめのかみ)
 ・八重事代主命(やへことしろぬしのみこと)[大国主命の御子]


門司区の標高362.4mの風師山(かざしやま)の北西の麓の鎮座しています。

創建は不詳ですが、古くは山頂に鎮座し、挿頭(かざし/かんざし)に似ていることから山を挿頭山・風頭山というようになったとも伝わります。

御祭神の志那都比古神(しなつひこのかみ)、志那都比賣神(しなつひめのかみ)は、風の神です。
『延喜式』祝詞の「龍田風神祭祝詞」には、天之御柱命 (あめのみはしらのみこと)国之御柱命 (くにのみはしらのみこと)として登場します。この御神名は、風が天から地へ吹き下し、地から天へ吹き上げる御働きの名です。

【風師神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 15:00| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

【戸上神社】(福岡県北九州市門司区)

福岡県北九州市門司区大里戸ノ上に鎮座する【戸上神社】(とのえじんじゃ)

参道と社殿 (3).JPG

≪御祭神≫
 ・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
 ・伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
 ・伊邪那美神(いざなみのかみ)
  他十七柱を合祀


戸上神社は、北九州市門司区の標高521mの戸上山(とのへやま/とのえさん)の麓にある神社で、山頂には「上宮」が鎮座しています。

宇多天皇(うだてんのう)の御代、寛平年間(889年〜896年)に、豐前國企救郡柳ヶ浦(ぶぜんのくにきくのこほりやなぎがうら)【現:門司区大里付近の海】の漁師の網に光輝く玉がかかり、漁師はそれを引き上げて根二の濱の松の根元に置いておきました。それからしばらくして、馬寄村の伊古野大学の夢に「根二の浜に迎えに来るように。」と神のお告げがあり、その玉をしばらく邸内の「鳥居の宮」にお祀りしました。
その後、馬寄村の一坂の前立山に社を建て鎮座していましたが、また夢の中で「我は柳ヶ浦の氏神なり。我を鶏の声の届かぬ高き所に祀れ。」と神のお告げがあったので、峰刑部を祭主として枝折戸(しおりど)【枝や竹を折り組んで作った開き戸】に載せて山上に三柱の大神が祀られました。
以来、山を「戸上」号し、戸上権現と称され崇敬されてきました。
後に山上を上宮として、山麓を本宮とし、柳ヶ浦七ヶ村【現:大里地区】の氏神として、「戸上神社」と改められました。

【戸上神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 17:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。