≪御祭神≫
・須佐之男命(すさのをのみこと)
・櫛名田比賣命(いしなだひめのみこと)
・大国主命(おほくにぬしのみこと)【大名武智命】
阿蘇山の南西の麓、南阿蘇鉄道の「中松駅」の南に流れる白川沿いの北側に鎮座しています。
八坂神社は、下市、下積、上中、下中、西中、松木、上久木野の7ヶ村の氏神で、かつては広大な社領を有し「南郷の総鎮守」として、西方の北山の地に鎮座されていたそうです。
社記によると安康天皇の御代(453〜456年)に杵築大社(現:出雲大社)を勧請したともあり、また里の伝えでは宣化天皇の御代(536〜539年)須佐之男命が北山の地に顕現され、須佐之男命・櫛名田比賣命の二柱を勧請して「北山神社」と称していたそうですが、朱鳥2年(687年)の大洪水で流され、その後現在地に遷座したといいます。
その後、天歴5年(951年)に勅命により「祇園社」と称するようになり、明治初期に「八坂神社」と改称されたようです。
【八坂神社】の続きを読む・・・