2011年11月12日

【鷹居瀬社】(大分県宇佐市)

大分県宇佐市を流れる駅館川(やっかんがわ)の両岸に鎮座する【鷹居瀬社】(たかゐせやしろ)

宇佐神宮の最初の鎮座地で、宇佐神宮の境外摂社の『八箇社』(田笛社、鷹居瀬社【鷹居社・郡瀬社】、大根川社酒井泉社乙梼ミ妻垣社小山田社)のひとつ。
また、宇佐神宮行幸八ヶ社(同上)のひとつでもあり、6年に一度、神輿が巡幸していました。

鷹居瀬社は、駅館川の北東岸に鎮座する「鷹居社」(鷹居神社)と南西岸に鎮座する「郡瀬社」(郡瀬神社)のことで、八幡大神が御遊化の昔に、鷹の姿で瀬を渡り東岸の「鷹居」の松にいて、空を飛んで西岸の「郡P」の地面におりたので、この2つの御神域をあわせて「鷹居瀬社(たかゐせやしろ)といいました。
次 鷹居 豐前國宇佐郡 同時神託
其至鷹居 云々
次 郡P 云々
其至郡P 云々
此兩所者 有宇佐郡大河 化鷹渡P居東岸之松 又飛空遊西岸之地 故云鷹居P社 斯鷹是大御神之變也 大神比義祀祈顯之 立祠致祭也

〜次 鷹居(たかゐ)。豐前國宇佐郡。同じ時の神託。
「それより鷹居に至る。」云々。
次 郡P(こうのせ)。云々。
「それより郡Pに至る。」云々。
この兩所(ふたところ)は、宇佐郡(うさのこほり)の大河(おほかは)にあり。鷹(たか)に代(かは)りP(せ)を渡(わた)り東(ひむかし)の岸(きし)の松(まつ)に居(ゐま)しき。また空(そら)を飛(と)び西(にし)(きし)の地(つち)に遊(あそば)す。故(ゆゑ)に鷹居P社(たかゐせやしろ)と云(い)ふ。この鷹(たか)は、これ大御神(おほみかみ)の變(かはり)なり。大神比義(おほがのひぎ)、祈(いの)り奉(まつ)りこれを顯(あらは)す。祠(ほこら)を立て、祭(まつり)を致(いた)すなり。〜

〜『八幡宇佐宮御託宣集』日本國御遊化部〜

北東岸に鎮座する【鷹居社】(鷹居神社)
鷹居神社.JPG

鷹居神社 (3).JPG 鷹の像.JPG
≪御祭神≫
 ・八幡大神(やはたおほかみ/はちまんおほかみ)【應神天皇】

鷹居社】(鷹居神社):大分県宇佐市大字上田字鷹居⇒[ yahoo!地図 ]



南西に鎮座する【郡瀬社】(郡瀬神社)
社殿 (2).JPG

拝殿.JPG 本殿.JPG
≪御祭神≫
 ・應神天皇(おうじんてんのう) 【八幡大神】
 ・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
 ・神功皇后(じんぐうこうごう)
≪配祭≫
 ・田心姫神(たごりひめのかみ)
 ・湍津姫神(たぎつひめのかみ)
 ・市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)
 ・大宮比盗_(おほみやめのかみ)

【鷹居瀬社】の続きを読む・・・
posted by miya at 00:05| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。