2011年07月31日

「日暈&タンジェントアーク」

昨日に引き続き、朝から太陽の周りを丸く囲む「日暈」と、その上下に接するように微妙に横長くなった楕円の「タンジェントアーク」が現れていましたぴかぴか(新しい)(^^)

日暈2011-07-31.JPG

日暈2011-07-31 (2).JPG
10:34


そして時間が経つにつれて楕円のタンジェントアークが消え、さらに色濃い綺麗な虹色の真ん丸日暈になっていきましたるんるん

日暈2011-07-31 (7).JPG
11:45
レンズを変えてギリギリです(^^;)全体が入るレンズがほしい。。。


日暈2011-07-31 (3).JPG

とっても綺麗ですぴかぴか(新しい)

日暈2011-07-31 (4).JPG

posted by miya at 12:28| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日暈(日輪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

今日の「日暈」

今日の出勤中に対向車の窓ガラスに一瞬映り込んだ七色で気がつきました(^^)

日暈.JPG

日暈 (2).JPG

久しぶりに、ハッキリとした日暈が見れて感激です(^人^)

でもこんな時にカメラを持って出るのを忘れたので、母親に電話でお願いしてデジカメで撮ってもらいましたるんるん

今日の空も本当にいろんな流れるような雲がたくさんあって本当に綺麗でしたねぴかぴか(新しい)

そして、今日は旧暦の6月30日、今年も半年間無事に過ごさせていただきました(^人^)
残りの半年も、怪我や色々なことに気をつけ、そして心の曲がったことなど悪い所は見直し改め直しながら日々過ごしていきたいと思います(^人^)

ラベル:日暈
posted by miya at 22:21| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日暈(日輪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

【健男霜凝日子神社】(大分県竹田市)

大分県竹田市神原に鎮座する【健男霜凝日子神社 下宮(たけをしもごりひこじんじゃ しもみや)

健男霜凝日子神社.JPG

≪主祭神≫
 ・健男霜凝日子神(たけをしもごりひこのかみ)
≪配祀≫
 ・豐玉姫命(とよたまひめのみこと)
 ・彦五瀬命(ひこいつせのみこと)
 ・鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
 ・大太夫夫婦(だいだゆうめをと)【大神惟基(おほがのこれもと)・鵜目姫(うのめひめ)
 ・花乃本姫(はなのみもとひめ) [大神惟基の母君]
≪合祀≫
 ・大山祇神(おほやまつみのかみ)
 ・奧津彦命(おきつひこのみこと)
 ・奧津姫命(おきつひめのみこと)
 ・少名毘古那神(すくなひこなのかみ)
 ・猿田彦大神(さるたひこのおほかみ)
 ・菅原道眞命(すがわらのみちざねのみこと)
 ・木花咲夜比賣命(このはなのさくやひめのみこと)
 ・大己貴命(おほなむちのみこと)
 ・面足尊(おもだるのみこと)
 ・惶根尊(かしこねのみこと)

大分県と宮崎県にまたがる祖母山(標高1756m)の北側の山中に鎮座しており、竹田市街地のほうから県道8号線を南西に下り、出合トンネルに入る手前の左の脇道に入って、300m先を左折して橋を渡ります。そのまま神原キャンプ場方面に向かって約6kmほど進んだ県道639号線沿いの右手に鳥居が見えてきます。
地図によっては、「嫗神社」「建男神社」と記載されています。

【健男霜凝日子神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 15:38| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

【西寒多神社】(大分県豊後大野市)

大分県豊後大野市犬飼町西寒田に鎮座する【西寒多神社】(ささむたじんじゃ)

西寒多神社.JPG

≪御祭神≫
 ・八幡大神やはたおほかみ/はちまんおほかみ)
 ・軻遇突智命(かぐつちのかみ) 【火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
 ・少彦名命(すくなひこなのかみ)
 ・伊邪那美命(いざなみのみこと)
 ・菅原道眞命(すがわらのみちざねのみこと) 【天満天神(あまみつあめのかみ)

大分から国道10号線を南下し、国道57号線との分岐から(国道10号線を)約3km進んだ所にある左手の脇道を入っていき、さらに2.5kmほど進むと、カーブしている先の左手に数件の家があり、家の横の道を(家を左手にながら)登っていくと分かれ道があります。そこを左手に進んで行くと、左手側のほうに社殿が見えてきます。

【西寒多神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 22:36| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

【椎根津彦神社】(大分県大分市)

大分県大分市佐賀関に鎮座する【椎根津彦神社】(しひねつひこじんじゃ)

社殿 (1).JPG

≪御祭神≫
 ・椎根津彦命(しひねつひこのみこと) 【槁根津日子命(さをねつひこのみこと)/珍彦命(うづひこのみこと)
≪合祀≫
 ・武位起命(たけいこのみこと) [椎根津彦命の御父]
 ・稻飯命(いなひのみこと) [神倭伊波禮毘古命(神武天皇)の御兄]
 ・祥持姫命(さかもつひめのみこと) [椎根津彦命の御姉、稻飯命の御妃]
 ・稚草根命(わかくさねのみこと) [祥持姫命の御子]


早吸日女神社の南約260mの神山に鎮座されていて、佐賀関漁港沿いを走る県道635号線より、北側にひとつ入った通路を歩いていると社号碑が見えてくるので、そこから通路を入って行くと鳥居があり社殿が見えてきます。

【椎根津彦神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 11:58| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

【早吸日女神社】(大分県大分市)

大分県大分市佐賀関に鎮座する【早吸日女神社】(はやすひめじんじゃ)

早吸日女神社 (2).JPG

≪御祭神≫
 ・八十枉津日神(やそまがつひのかみ)
 ・大直日神(おほなほひのかみ)
 ・底筒男神(そこつつのをのかみ)
 ・中筒男神(なかつつのをのかみ)
 ・表筒男神(うはつつのをのかみ)
 ・大地海原諸神(おほとこうなはらもろもろのかみ)


大分市から国道197号線を佐賀関に向かい、佐賀関半島に入る「金山交差点」を左折して県道635号線に入り、約550m進むと右側に「早吸日女神社」と案内があるので、そこを右折して少し進むとあります。

【早吸日女神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 22:05| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

飛行機雲彩雲

さらにつづき。。。

そして、沢山の薄〜い綿菓子のような絹雲の中を一台の飛行機が太陽に向かって近づこうとしてる、まさにその時!飛行機の後を追うように虹色に煌めく飛行機雲の彩雲がぴかぴか(新しい)

飛行機雲彩雲.JPG

初めて見れましたぴかぴか(新しい)(T▽T*)
ラベル:飛行機雲彩雲
posted by miya at 19:32| 大分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 彩雲・月彩雲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっぴり「半日暈」

つづき。。。

そして、太陽の周りに集まった絹雲には薄っすらと虹色の「半日暈」もぴかぴか(新しい)

半日暈.JPG

ラベル:半日暈
posted by miya at 19:30| 大分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日暈(日輪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くねっと上昇雲

今日の空は夏らしいぽんぽこ雲がたくさんでしたね晴れ曇り
そして夕方は、厚い雲の隙間から現れた大きな薄い絹雲にはっきりと大きく輝く虹色の彩雲がぴかぴか(新しい)
こんな時に限ってカメラを持ってないなんて・・・(泣)

昨日の雲も、本当に素晴らしかった(^^)

西の空から扇に広がるように何本もの帯のような長い雲があちこちに伸び、時間とともに更に南の空には薄い絹雲が千鳥模様のように浮かび、上空には薄〜い綿菓子のような絹雲が何重にも重なってふんわりと浮かび、一日中なんとも不思議な雲の天体ショーに見惚れていましたぴかぴか(新しい)

扇に広がってると思っていたけど、実際は集まっていたのかもしれませんね(^^)
あまりに素晴らしかったので写真に写そうと思ったけど、あまりに広大すぎて写すことが出来なかったのが残念です。

そんな昨日の夕方の東の空に、くねっと途中からゆるやかに上昇する雲に出会いました。。。

絹雲 (5).JPG

すると。。。
「くねっと上昇雲」の続きを読む・・・
ラベル:
posted by miya at 19:25| 大分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議な雲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

【柞原八幡宮】(大分県大分市)

大分県大分市大字八幡に鎮座する【柞原八幡宮】(ゆすはらはちまんぐう)

参道入口.JPG

≪御祭神≫
 [東御前]
  ・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 【帶中日子命(たらしなかつひこのみこと)
 [中御前]
  ・應神天皇(おうじんてんのう) 【誉田別命(ほむだわけのみこと)
 [西御前]
  ・神功皇后(じんぐうこうごう) 【息長帶比賣命(おきながたらしひめのみこと)


JR西大分駅の西側をはしる県道696号線を、西に向かって進んだ二葉山(八幡柞原山)の麓に鎮座しています。一の鳥居は、国道10号線から県道696号線に入るとすぐに建っていて、その一の鳥居から約4km進むと辿り着きます。

【柞原八幡宮】の続きを読む・・・
posted by miya at 20:34| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

「半日暈」

昨日の昼間に現れた「半日暈」ぴかぴか(新しい)

日暈.JPG


ラベル:日暈
posted by miya at 20:35| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日暈(日輪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

【西寒多神社】(大分県大分市)

大分県大分市大字寒田に鎮座する【西寒多神社】(ささむたじんじゃ)

社殿@.JPG

≪主祭神≫
 [正面] 
  ・西寒多大神(ささむたおほかみ)【天照皇大神(あまてらすすめおほみかみ)
 [左相殿]
  ・月讀大神(つくよみのおほかみ)
 [右相殿]
  ・天忍穗耳大神(あめのおしほみみのおほかみ)
≪相殿≫(殿内所在諸神)
  ・伊弉諾大神(いざなぎのおほかみ)
  ・伊弉册大神(いざなみのおほかみ)
  ・大直日大神おほなおびのおほかみ)
  ・神直日大神(かむなほびのおほかみ)
  ・天八意思兼大神(あめのやこころおもひかねのおほかみ)
  ・大歳大神(おほとしのおほかみ)
  ・倉稻魂大神(うかのみたまのおほかみ)
  ・軻遇突智大神(かぐつちのおほかみ)
≪相殿≫
  ・應神天皇(おうじんてんのう)【品陀和氣命(ほむだわけのみこと)
  ・神功皇后(じんぐうこうごう)【息長帶比賣命(おきながたらしひめのみこと)
  ・武内宿彌命(たけうちのすくねのみこと)

国道10号線の「寒田団地入口」信号を約300m南に下った寒田川に架かる橋の手前を右折し、南西に約2km進んだ所に鳥居が見えてきます。

【西寒多神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 16:45| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(大分県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本昔話?な雲

 坊や〜よい子だねんねしなぁ〜♪
 
 今も昔もかわりなく〜♪ 母のめぐみの子守唄〜♪


IMG_8468 - コピー.JPG

・・・って日本昔話のオープニングのあの歌が聞こえてきそうなの龍のような雲を発見♪

どれかわかるでしょうか(^^)♪

「日本昔話?な雲」の続きを読む・・・
ラベル:蛇雲 龍雲
posted by miya at 11:34| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 不思議な雲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

小串海岸より「幻日」

一昨日は、山口県下関市のほうに行っていましたが、豊浦町の小串海岸に寄った時にちょうど太陽の左側に綺麗な七色に彩る「幻日」が現れてるのを発見しましたぴかぴか(新しい)(^^)

幻日 (4).JPG

空も海も淡い青紫桃色に彩ってとても幻想的で綺麗ぴかぴか(新しい)でしたが、こんな時に限ってデジカメの充電切れ・・・(泣)

携帯電話のカメラだと、やっぱりぼんやりとしか写らないのが残念ですね・・・(TーT)

幻日(小串浜).JPG
目の前に写っているのは、左から真崎、石島、男島・女島、さらに小さな?島
ラベル:幻日 彩雲
posted by miya at 17:33| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 幻日・幻日環・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

今日の気ままな一枚

夕暮れ.JPG


九州北部でも梅雨が明けたようですね。

雨好きの私としては少し残念なのですが、今日も空には綺麗な薄〜い棚引き雲が広がり、心地の良い風が暑さを少し和らげてくれて有り難いです(^人^)


さて、福岡県の神社を続けてアップしてきましたが、次からやっと地元大分県の神社をアップさせていただこうと思っています(^^)

まだ福岡県の神社もたくさん参拝させていただいてるので、また九州の他の県の神社もアップしながら追々載せてさせていただきますかわいい
ラベル:夕暮れ
posted by miya at 13:47| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の気ままな一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

【彌剱神社】(福岡県大牟田市)

福岡県大牟田市本町4丁目に鎮座する【彌剱神社】(やつるぎじんじゃ)

彌剱神社

≪御祭神≫
 ・素盞嗚尊(すさのをのみこと)

JR大牟田駅の南西側約150〜200mの所に鎮座しています。

創祀の年代は不祥ですが、京都の八坂神社より御分霊を勧請したのが始まりだそうです。

この彌剱神社も参拝させていただいたのは一年ほど前ですが、子供達が拝殿前で雨宿りして遊んでいましたのを思い出します(^^)

この他にも、大牟田市本町2丁目の八剣神社、三池の祇園宮、新町の弥剣神社などを参拝させていただきましたが、日が暮れてきて写真が撮れませんでしたので、また参拝させていただくことがありましたら、その時はアップさせていただきたいと思います。

彌剱神社】:福岡県大牟田市本町4丁目⇒[ MAPPLE地図 ]

柳川・八女・筑後・大牟田のホテル・宿予約は≪じゃらん≫

柳川・八女・筑後・大牟田を満喫!おすすめプラン満載♪
posted by miya at 12:04| 大分 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月08日

【熊野神社】(福岡県大牟田市)

福岡県大牟田市鳥塚に鎮座する【熊野神社】(くまのじんじゃ)

熊野神社.JPG

≪御祭神≫
 ・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
 ・伊弉冉尊(いざなみのみこと)

JR新栄駅より東北東に約1.1km進んだ鳥塚公園の北西に鎮座しています。

熊野神社は、第27代安閑天皇3年(535年)に土地の豪族の鎮守社として創立され、後の天長2年(825年)に和歌山県熊野(速玉大社)より御分霊を祭祀されました。

また文明元年(1469年)には、熊野神社氏地内である稲荷村(とうかむら)で、農民伝治差左衛門によって「石炭」も発見されたそうです。

【熊野神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 15:59| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

そして「太陽柱」へ

太陽が沈んで行くにつれ「太陽柱」が現れはじめましたぴかぴか(新しい)

太陽柱.JPG


太陽柱 (2).JPG

そして。。。ぴかぴか(新しい)

そして「太陽柱」への続きを読む・・・
posted by miya at 17:48| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 太陽柱・月柱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「さざれ雲」と「天つ階段」

昨日は夕方は、太陽の周りに素晴らしいさざれ雲と天つ階段が沢山集まっていましたねぴかぴか(新しい)

夕陽.JPG

いや、本当に。。。素晴らしすぎて言葉がありませんでした(^人^*)

雲.JPG

そして、この後は沈む夕日とともに「太陽柱」が現れはじめたのですぴかぴか(新しい)

・・・と、その前にせっかくなので、もう少し「さざれ雲」と「天つ階段」を。。。ぴかぴか(新しい)
「さざれ雲と天つ階段」の続きを読む・・・
ラベル:
posted by miya at 16:04| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雲たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

【玉垂神社】(福岡県大牟田市)

福岡県大牟田市大字岬に鎮座する【玉垂神社】(たまたれじんじゃ)

神門より.JPG

≪御祭神≫
 ・武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)
 ・応神天皇(おうじんてんのう)
 ・神功皇后(じんぐうこうごう)
 ・住吉大神(すみよしおほかみ)
  ┗底箇之男神(そこつつのをのかみ) 
  ┗中箇之男神(なかつつのをのかみ)
  ┗上箇之男神(うはつつのをのかみ)
 ・建磐龍神(たけいわたつのかみ)

JR吉野駅より西約3.3kmの所にある黒崎公園の西側に鎮座しています。

神功皇后(じんぐうこうごう)三韓征伐より凱旋の際、当地へ着船し、副将 武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて行宮(あんぐう/かりみや)を建てられました。

その後の和銅5年(712年)11月、武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)を行宮に産神(うぶすなかみ)として祀りしたのが、玉垂神社の始まりになります。
住吉大神は征韓の際、船を守護し給いしにより相殿として合祀されたといいます。
また、阿蘇宮(建磐龍神)は、かつて社の東にあり、弘仁12年(812年)領主・三毛師親が五穀成就を祈るため相殿にお祀りされたそうです。

【玉垂神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 23:04| 大分 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(福岡県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。