2017年03月09日

胎児!?・・・な雲

20170221_150902_HDR.jpg


お久しぶりの・・・miyaです!|д゚)


気づけば、かなりかな〜り長い間・・・更新ができていませんでした Σ(・Д・;)!!!!!

仕事が変わってちょっぴり余裕ができれば神社記事をアップしていこうと・・・約1年半前ぐらいに記載していましたが、相変わらずの余裕のなさで(神社巡りは相変わらずですが)ブログのアップまでは至っておりません・・・(TT;)

それにも関わらず、このブログを見て下さっている皆様、有難うございますm(>Д<*)m

またしばらく更新できない日々が続く・・・?とは思いますが、たまに覗きに来ていただけましたら嬉しいです(*'ω'*)

ということで、近況でした〜\(^▽^)/ 

posted by miya at 02:08| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雲たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

幻日と幻日環

20170125_140247_HDR.jpg


ラベル:幻日
posted by miya at 00:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 幻日・幻日環・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

光環&彩雲&タンジェントアーク

光環.jpg
2015.09.20 12:57

光環が崩れかけて彩雲に

彩雲.jpg


彩雲 (2).jpg


彩雲 (3).jpg

そして、上部タンジェントアーク
上部タンジェントアーク.jpg


posted by miya at 14:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 彩雲・月彩雲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

光環&彩雲

久しぶりに見ることができた光環♪

光環.jpg
2015.9.12 12:28


そして光環と一緒に彩雲も♪

光環&彩雲.jpg



気がついたら、約2ヶ月も放置気味になっていました・・・ Σ(・Д・;)!!

実は2ヶ月前に仕事を変えてバタバタしておりました。
ということで、ちょっぴり余裕も出てきたので、時間がもっと取れるようになれば、神社記事も久しぶりにアップしていければなぁと思っています(^^)

ラベル:光環 彩雲
posted by miya at 10:34| 大分 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 光環・月光環 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

かなり久しぶりの環天頂アーク♪

環天頂アーク.JPG
2015.6.9 18:47


そして、久しぶりの更新。。。(^^;)



posted by miya at 23:43| 大分 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 環天頂アーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

白糸の滝(福岡県糸島市)

羽金山(標高900m)中腹に位置する福岡県指定の名勝『白糸の滝』(しらいとのたき)


白糸の滝(福岡県).JPG

落差は約24m、岩肌を白い糸のように流れるのが特徴の滝です

白糸の滝(福岡県) (2).JPG


綺麗な川にしかいないといわれるヤマメも気持ちよさそうに泳いでいました

白糸の滝(福岡県) (3).JPG
釣り具をレンタルしてヤマメ釣りも楽しめるそうです

滝周辺は「白糸の滝ふれあいの里」として四季の茶屋・滝見水車・展望所等が整備されています。

家族連れやカップルに人気のスポットで、夏場は涼を求めて集まる観光客で賑わうそうです。

また、アジサイの名所でもあり、毎年6月の最終日曜日には「あじさい祭り」が開催されるそうです。


≪白糸の滝 ふれあいの里≫
住所:福岡県糸島市白糸460−1⇒[Googleマップ]
電話:092-323-2114
時間:9:00〜17:00(7月〜8月は18:00まで)
定休:12月〜3月の毎週水曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
※駐車場200台(無料)

2015年04月13日

【加江田神社】(宮崎県宮崎市)

宮崎県宮崎市学園木花台桜に鎮座する【加江田神社】(かえだじんじゃ)


加江田神社 (2).jpg

≪御祭神≫

天照大御神(あまてらすおほみかみ)

伊弉諾命(いざなぎのみこと)

伊弉美命(いざなみのみこと)


宮崎市学園木花台桜にある宮崎大学の南東、県道376号線沿いに鎮座しています。


往古より「伊勢神明宮」「天照皇大神宮」と称し、元加江田村字中原に鎮座されていましたが、寛文2年(1662)9月18日未明の大地震による大津波(外所地震)に襲われ正連寺平野は海に没みました。

その時河野某なる者が、御神体のみを奉じて一時加江田の仮神の地に仮宮を建てて奉斎、翌年の寛文3年(1663)の春、現在地へ遷座されたと伝えられます。

明治維新後、「加江田神社」と改称され現在に至ります。


加江田神社】:宮崎県宮崎市学園木花台桜1-29-4⇒[ Googleマップ ]


2015年03月23日

【青島神社】(宮崎県宮崎市)

宮崎県宮崎市青島に鎮座する【青島神社】(おあしまじんじゃ)


神門.JPG

≪御祭神≫

 ・彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)

      └【天津日高日子穂穂手見命/火袁理命/虚空津日命/山幸彦】

 ・豊玉姫命 (とよたまひめのみこと)【豊玉毘賣命】

 ・鹽筒大神 (しほつつのおほかみ)【塩椎神(しほつちのかみ)



宮崎県宮崎市の南東部海岸付近にある周囲860mの青島(あおしま)

その青島の南西に位置するのが青島神社です。


青島.jpg


【青島神社】の続きを読む・・・

2015年03月15日

久しぶりにタンジェントアーク♪

久しぶりにタイミングよく「タンジェントアーク」を見ることができました♪

上部タンジェントアーク
上部タンジェントアーク.jpg

下部タンジェントアーク
下部タンジェントアーク.jpg
2015.3.13 13:54

やっぱり虹色を見ると元気になりますね〜♪
頻繁に出すぎても、不安になるけど・・・(^^;)
posted by miya at 17:54| 大分 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | タンジェントアーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

気がついたら一ヵ月も・・・

先日、久しぶりに綺麗な「月暈」を見れたので、アップしようと思ったら、何度しても画像がアップロードできず、エラーに・・・(TT;)

・・・なんで(泣)

っということで、代わりに昨日見た幻日を♪

幻日.JPG


仕事中に慌てて屋上に行って撮ったので、色がぼんやりとしてわかりにくいですけど。。。
ラベル:幻日
posted by miya at 16:40| 大分 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 幻日・幻日環・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

【都農牧神社】(宮崎県児湯郡都農町)

宮崎県児湯郡都農町川北に鎮座する【都農牧神社】(つのまきじんじゃ)

都農牧神社.JPG

≪御祭神≫
 [牧霊大神](まきみたまおほかみ)
  ・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  ・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)
  ・神皇産霊神(かむみむすひのかみ)


日向市から児湯郡都農町に向って国道10号線を下り「都農町境ヶ谷」信号を右折、約400m先の右側に鳥居が見えてきます。

古くは、都農の「牧神社」と称されていたそうです。
創建は、1725年(享保10年)6月12日、牧場の守護神として藩主が祀ったのが始まりと伝えられます。
「日本書紀」に、推古20年(612)正月、宮中の宴で、推古天皇が「馬ならば日向の駒」と詠まれたことが記されており、昔から日向の駒の名声は朝廷にも響き、日本一と称えられていたそうです。
また「延喜式」兵部省に、朝廷直営の官牧(馬牧牛牧)として馬牧全国27か所のうち、日向には野波野、堤野、都濃野の三か所に設置されました。都濃野馬牧が岩山牧の前身だと言われています。
高鍋藩が岩山牧を設置したのは慶長14年(1609年)で、安政4年(1759年)廃止になるまで約250年間多くの名馬が産出されたそうです。

【都農 牧神社】の続きを読む・・・
ラベル:宮崎県 神社 児湯
posted by miya at 18:00| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(宮崎県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

今年も鏡餅占い★

鏡餅を神棚から下げて見ると、みかんを置いていたすぐ下のお餅にY字のヒビが。
・・・なんだか不思議。
裏返してみると、裏のほうがヒビが大きく入っていました。

といことで、今年も鏡餅占いに詳しい友人に、今年の運勢を簡単にみてもらいました(^∀^)

1420947102204.jpg 1420947101480.jpg

上掛『坎(水)』
下掛『巽(風)』

結果【水風井

「さまざまな事柄にしっかりと心をもって、地道に日々の行いを見直しながらコツコツと進めれば
 苦難は晴れて『大吉』。それを怠れば『大凶』。」

・自我に溺れないように注意
・慢心油断は大敵
・常々の精進を保てれば大吉
・心あれば大吉。心なければ大凶。
・問題意識あれば大吉。問題意識なければ大凶。

実は、井戸に例えられた奥深い回答が返ってきましたが、解釈が奥深くて難しいため私にわかりやすく簡単にして再度送ってもらったのを上にまとめてみました(^^;)
「やるべき事ができているか、できていないか」
やるべき事ができているなら、そのまましっかりと現状維持したまま続けていくこと。
できてないなら、その原因を見つめ直し行いを正して(修復して)いくこと。

出来てないところが多くあるので、口先だけではなく、行動がしっかり伴うように改めて自分を見直して頑張っていこうと思います!

ありがとうございました(^∀^)/

posted by miya at 16:45| 大分 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月09日

今年も宜しくお願い致します!!

新暦での新年を迎えて早9日。
ご挨拶が遅れてしまいましたが、今年も『〜風の宿り〜ブログ』共々、そうぞ宜しくお願い致します('∀'*)ゞ

日暈.jpg


また、節分、旧正月まで、後1カ月前後。
それまでに、自分の未来のための準備を始めておかないと、何も身にならない年になるということで、自分の趣味分野を改めてスタートさせていこうと思います。
ただ、飽きっぽいので、持続していけるかな・・・(゚∀゚;)

実は未(ひつじ)の年は外見のフワフワに似合わず恐いらしい。
なので、今までみたいにボー・・・としていたらヤバいということですね(゚∀゚;)

今年も色々なことに注意して、自分のズボラな所を見直し、しっかりと足を地につけていけるように頑張っていこうと思います。

また、今年も地震や噴火が起こる確率も高いということで、災害が起こった時の対策など、常日頃から考えておくのがとても重要だと改めて感じています。

あとは、鏡餅占いがどうでるか。。。楽しみです。
ちなみに、おみくじは小吉。。。


新たな年が皆様にとって素敵な年でありますように♪


posted by miya at 14:06| 大分 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

【向山神社】(宮崎県西臼杵郡高千穂町)

宮崎県西臼杵郡高千穂町向山に鎮座する【向山神社】(むこうやまじんじゃ)

向山神社.JPG

≪御祭神≫
 ・伊弉諾命(いざなぎのみこと)
 ・伊弉冊命(いざなみのみこと)
 ・天照皇大神(あまてらすすめおほみかみ)
 ・素戔嗚命(すさのをのみこと)
 ・端津姫命(たぎつひめのみこと)
 ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
 ・田心姫命(たごりひめのみこと)
 ・天津彦根命(あまつひこねのみこと)
 ・沽津彦根命(いくつひこねのみこと)
 ・熊野杼樟日命(くまのくすびのみこと)
 ・天穂日命(あめのほひのみこと)
 ・天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)


創建は不詳。
古文書には「紀州熊野から勧請」とあり、「熊野拾弐社大権現」や「丸小野権現」「向山熊野十二社権現」「向山権現」とも呼ばれていたそうです。
向山村の大社として三田井家の崇高が篤く、三田井越前守親武が再建したと伝えられます。

大鳥居から続く参道は500mほどあり、その間には、仁王像と20基の石燈篭があります。
訪れたのは約4年前ですが、睡眠不足の頭で覚えているのは、小雨の降る中、途中からの車道が細くて滑りそうで大変だったことと、大鳥居からの参道が素晴らしかったこと。
一眼レフも買ったばかりの頃で、写し方もよくわからず、ブレブレでちゃんと撮れていないのが残念ですが、一応、ブレブレのまま載せておきます。

【向山神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 20:00| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(宮崎県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月18日

【下野八幡大神社】(宮崎県西臼杵郡高千穂町)

宮崎県西臼杵郡高千穂町大字下野に鎮座する【下野八幡大神社】(しものはちまんだいじんじゃ)

下野八幡神社・社殿.JPG

≪御祭神≫
 ・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
 ・品陀和気命(ほむだわけのみこと)【応神天皇・八幡大神】
 ・息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)【神功皇后】


下野八幡大神社社伝によると、建久3年(1192年)、岩戸山裏村(今の大字上岩戸)二ツ嶽におまつりされていた「正八幡」を大神惟元公(おおがのこれもとこう)がこの地に移し、高千穂太郎政信公(たかちほたろうまさのぶこう)の時代に境内を整え、社殿を建立したと記されているそうです。


この下野八幡大神社は、国道325号線の途中にある「トンネルの駅」から北に約1km進んだところに案内板があるのでそこを右折、600m先を右折して進んでいると、左手側に見えてきます。

【下野八幡大神社】の続きを読む・・・
posted by miya at 14:00| 大分 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) |  ├ 神社・神宮(宮崎県) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。